ハイファイ堂メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。 秋葉原店の北村です。 |
|
|
|
「サブウーファーのポートノイズ対策」後篇 前回に続き、サブウーファーのバスレフポートで発生する「ポートノイズ」の対策をご紹介します。 後篇の今回は、普段は見えないスピーカーキャビネット内部の様子を覗いてみます。 ★取扱説明書に記載されている分解禁止の令に違反するので、ここでの作業はすべて自己責任で行っております。また、これにより分解や改造作業を推奨するものではありません。参考程度に留めていただけるようお願い致します。 それでは早速いってみましょう! |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
●初期状態を確認する ポートノイズの原因はキャビネット内部にもあると考えられます。ノイズ自体が内部で発生するというケースもあるでしょう。 という訳でリアパネルを外してみます。 もしこのような分解作業をする時は、元に戻す時のために、手順と、部品の位置・数をメモしておく事、それと作業中の写真を撮っておく事を強くお勧めします。 |
|
|
こちらがキャビネット内部の写真。狭いぞ…。 サブウーファーは省スペース化の為に、ユニット口径のわりに小さいキャビネットに押し込められる傾向があると感じます。もっと大きな箱に入れてやれば豊かな低音も出ると思うのですが、これは仕方のないところでしょうか。 左の筒が「バスレフダクト」。かなり長めの設計になっています。 |
今回はアクティブタイプのサブウーファーで検証しているので、キャビネットにはアンプが搭載されています。 こちらは外したリアパネルに装着されているアンプ部分。 いろいろ剥きだしの状態であり、うっかり壊したら大変なので慎重に扱います。 |
|
●ポートノイズの原因はどこか? 専門家でもない限り原因が計算で弾き出せるものでもないので、一般人の私は、まずは適当に見当をつけるところから始めてみます。 |
|
最初に気になったのはダクトの先端。筒に対して縁が出ている。空気が流れる場所にしてはスムーズさに違和感があります。もっと滑らかな方が良いのでは? 次はキャビネットの形。四角いので当然角がある。これも原因になるのかな? ダクト周りにケーブルがまとわり付いているのも気になる。振動による影響がありそう? 以上、ド素人による所見。 |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
|
●対策 最初は、気になる縁の部分をパテで整形してみようかとも思いましたが、ダクトが取り外せず作業難易度が高いのと、うまくいかなかった場合の復帰作業が大変なのを考えて断念。 かわりに、吸音材として使用している「ウレタンスポンジ」を設置してみる事にしました。これならすぐに剥がせるし、再生音への影響も最小限で済むのではないかと思います。 |
その他、気になる点をピックアップしていきます。 初期状態では、強力な低域再生による激しい振動で内部配線がバタつく現象がありましたが、ケーブルにウレタンスポンジを巻き緩衝材とする事で対処。 また、ケーブルの位置も下方向に修正し、なるべく周りとの接触部分を少なくしました。 |
|
|
ポートではないですが、本体に空いている穴からは当然空気が漏れます。 例えばこのネジはキャビネットとリアパネルを留めている物ですが、アース接続等でこういったネジを利用しているなら要注意。 以前、ネジ穴のわずかな隙間から空気が漏れ、笛のような効果で「キュッ、キュッ」と高い周波数の異音が発生したという経験がありました。その時はなかなか原因が判明せず、えらく難儀しました。まさかネジ穴が原因とは思いませんもの。 |
・・・最終的にはこのような仕上がりになりました。 ダクトにウレタンスポンジを巻きつけて、先端部分の縁を極力無くしました。 また、キャビネット内の角部分や、ダクト周りに重点的にウレタンを設置。 手前側はアンプ部分が来るのでウレタンの設置は避けているのもポイントです。ユニット部分への干渉ももちろん避けています。 |
|
|
●最終チェック リアパネルを閉じたら、最後は音出し。 テスト信号や聴きなれたチェックディスクを再生して音を確認します。 ポートノイズの具合はもちろん、再生音に悪い変化がないかにも注意して聴きます。 |
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
========== ●結果&まとめ 結果は・・・、内部配線のバタつき問題も含め、ポートノイズの課題は見事に解消されました!処置前はポートノイズに悩まされた大音量時でも破綻なくバスレフポートが機能し、メインスピーカーとのつながりも良くなったような気がします。 他のモデルでもこの方法が有効とは限りませんが、今回はウレタンスポンジによる吸収効果が上手く効いたのかなと思います。ダクトの縁をケアしたのも良かったのでしょうか。初期状態であやしいなと思った、ほんの数カ所だけにした処置でしたが、運よく的を射ていたようです。 もしチェック時の再生音に異常があるようなら、元の状態に戻すなり、別の対策を考える必要がありますが、今回は無事に解決できたのでこれで良しとしましょう。バスレフポートの性質に触れる、貴重な体験となりました。 |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
|
●お楽しみはこれから! さあ、面倒な作業が終われば後は楽しむだけ。 ここぞとばかりに取り出したるは、映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019)4KUHD Blu-ray。ドルビーアトモス収録作品。 溜まった自粛疲れも軽く吹き飛ぶ、蛇口全開の重低音が炸裂する傑作。音場設計の緻密さはシリーズ前作に一歩譲りますが、怪獣バトルによる衝撃音の凄まじさは本作の独壇場。サブウーファーのありがたみが如実に実感できる、低音愛好家御用達の一本です。低域マシマシの爆音再生でどうぞ。 |
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦ |
|
★★★ おまけ ★★★ 前回に引き続き、緊急事態宣言時の秋葉原の様子をご紹介します。今回は電気街編。 こちらは駅前の様子。秋葉原が誇る「世界のラジオ会館」も臨時休業。 ↓↓↓ |
|
|
|
万世橋交差点から秋葉原を眺める。 以前よりクウキがおいしく感じるのは気のせいでしょうか。 ↓↓↓ |
|
|
|
中央通り、神田明神通り交差点付近。 人の数は少なめですが、誰もいないというような雰囲気ではないです。 臨時休業のお店が多いですが、予約商品の受け渡しのみ対応など、限定的な開店状況もちらほらと見かけました。何にせよここまで閑散とした秋葉原の街は、私の生きている間は今以外もう二度と見られないでしょうね。 ↓↓↓ |
|
|
|
========== それでは、今回はこの辺で失礼致します。 ハイファイ堂秋葉原店 北村 ●ハイファイ堂秋葉原店:〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-12清和ビル1階 TEL (03)5818-4751 ※水曜日定休 |